くるみる

くるみる
  • WordPress
  • ライティング・編集
  • ブログ
  • プロフィール
  • お問い合わせ
    • Twitter
    • Instagram
  • WordPress
  • ライティング・編集
  • ブログ
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  • Twitter
  • Instagram
  • HOME
  • BLOG
  • ライティング・編集
  • 書評
  • 元Google AdSense担当が教える 本当に稼げるGoogle AdSenseは手元に置いておきたい。

元Google AdSense担当が教える 本当に稼げるGoogle AdSenseは手元に置いておきたい。

2018年1月22日

  • 書評
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
この記事のURLとタイトルをコピーする

ブログで収益を上げたいと思ったら、まず最初におこなうのは自分の記事にGoogle AdSenseからの広告を貼れるようにすること。

Google AdSenseを使えるようにするために0からブログを育て、審査がおりてからはGoogle様の機嫌を損ねないように記事を書いていくことが私が個人で運営するブログの大前提になっています。

この「Google様の機嫌を損ねないように」という部分について、「AdSense プログラム ポリシー」を守っていけば問題ないわけですが、AdSense プログラム ポリシーって体感的には理解しがたい部分が多いんですよ。

その少しとっつきづらい部分をわかりやすくしてくれているのが「元Google AdSense担当が教える 本当に稼げるGoogle AdSense 収益・集客が1.5倍UPするプロの技60」という本。

ソーテック社より献本していただきました。

スポンサーリンク

目次

Google AdSenseのよいところ

「アフィリエイト」が特定の商品やサービスのバナー広告を貼る方法であるのに対し、Google AdSense はブログ上に用意した広告表示枠に記事の内容に合った広告が読み手側に表示され、その広告がクリックされることよって収益があがる仕組み。

私がブログに記事を書くとき、この記事のように書きたい題材の献本があったりアフィリエイトから自分が使っているサービスを選択することもありますが、旅やテレビ番組の感想などは自分が書きたいことをそのまま書いています。

特に商品など勧める場合ではなくてもAdsenseなら広告を表示することができるので、Adsenseはブロガーにとって満遍なく収益化をカバーしてくれる頼もしい存在です。

わたしAdSense プログラム ポリシー違反しちゃった?!

でも私、一度だけGoogleさんから「ポリシー違反してまっせ〜」とメールが届いてしまったことがありまして。

ある日私に届いた一通のメール。

件名:Google AdSense: AdSense プログラム ポリシー遵守のため対応が必要な状態です

ガーーン!一体私何をした?!

メール本文のなかにある「違反に関する説明」には何に対しての違反であるのかの指摘はありましたが、具体的にどこがダメなのか初心者でもわかるようには書いてないんです、残念ながら。

その日仕事が終わってから急いで最近になってブログのパーツの配置を替えた部分を中心に見直しました。

PCとモバイルの表示を両方確認すると、他社の広告の表示がスマホで重なって表示されるような動き(オーバーレイ広告)になっていることがわかりました。

はじめの警告で見直してすぐ対応できれば、そんなに時間がかからずお咎めなしで元の状態に戻れます。

そんなにGoogleの警告自体を恐れる必要はありません。

ただ、一度警告を受けてしまうと、折に触れてブログの表現や取り扱う題材を忖度してしまうようになってしまって…

自由に楽しんで書くことを忘れてしまう後遺症は残りました。

心の準備のために読んでおくと楽になる!

そこで「元Google AdSense担当が教える 本当に稼げるGoogle AdSense 収益・集客が1.5倍UPするプロの技60」です。

他のGoogle AdSenseの解説本と違うのは、書いている人が元Googleの中の人であるということ。

外から運用しているだけではあいまいな理解になっているAdsenseポリシーについて、謎となっていた部分がスッキリと解説されています。

ここまでは大丈夫、これはダメがはっきり認識できるようになれば安心して記事が書けます。

記事の書き方からWEBマーケティング手法までカバー

AdSenseプログラムポリシーの解説があるだけでもとてもありがたいのですが、記事の書き方やSNSの拡散のしかたなど効果の出やすいWEBマーケティング的な手法などもしっかり網羅されています。

ブログのアクセス数UPのノウハウ本は数多くありますが、これ1つあればブログ運営全般のバイブルになりそうなほどの情報量です。

全て読めばこの方向性で記事を書いていけば間違いないという自信が持てます。少なくとも私は持てました。

Google Adsenseを運用している人は、まずは手元に置いておきたい1冊です。

元Google AdSense担当が教える 本当に稼げるGoogle AdSense 収益・集客が1.5倍UPするプロの技60

posted with ヨメレバ
石田 健介,河井 大志 ソーテック社 2018-01-20
Amazon
Kindle
楽天ブックス
7net
honto

筆者プロフィール

栗原 ひろみ
栗原 ひろみ
WordPressを使用したWebサイト運営・制作、記事コンテンツの編集・フリーライターをやっています。得意ジャンルはグルメ、節約、旅、プロ野球、ガジェット。
⇒プロフィール詳細
最新の投稿
  • 2020.11.04書評「ひとりは勇気が持てない」と躊躇する人に『ひとり酒、ひとり温泉、ひとり山』が届いてほしい。
  • 2020.09.14書評ブログ運営の正解がわかる!『ブログ術大全』
  • 2020.05.05書評withコロナ時代に役に立つ!「不調を治す!リンパストレッチ&マッサージBook」
  • 2020.04.13仕事道具在宅勤務になって本当に便利に使っているグッズ2020

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でひろみ@WEBサイト運営・ライターをフォローしよう!

Follow @kurumiru_work
  • Tweet list
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーリンク

関連記事

  • デジタルマーケティング入門!「いちばんやさしいデジタルマーケティングの教本」

    2018年3月19日

  • #光速仕事術 で時間を貯めてもっと大事なことに使っていこう。

    2018年5月5日

  • 「できる逆引きGoogleアナリティクス」は丁寧な解説で仕事がはかどる

    2017年6月21日

  • プログラミングを学ぶならPythonがいいと本気で思った『いちばんやさしいPython入門教室』

    2019年10月31日

前の記事「【アフィリエイト】上級バイブル」をサイト運営に関わる全ての個人事業主に贈りたい
次の記事「いちばんやさしいSEO入門教室」でSEOをいますぐ基礎から学ぶ
記事一覧へ

検索

カテゴリー

  • Android (2)
  • PR・イベント (2)
  • WordPress (18)
  • おすすめアプリ (5)
  • コラム (4)
  • スケジュール管理 (7)
  • スマホ (1)
  • ライティング・編集 (10)
  • 仕事道具 (10)
  • 手帳・ノート (11)
  • 文房具 (1)
  • 書評 (27)

キーワード

Adsense (1) Dynalist (2) Facebook (1) Google (3) ICレコーダー (1) Instagram (1) iPhone (2) Mac (7) note (2) PowerPoint (2) PR (1) Skitch (2) SNS (1) ToDo (5) Windows (4) Wunderlist (2) するぷろ (1) アフィリエイト (2) カナダ (1) カレンダー (4) コミュニティ (2) サンクチュアリ出版Webマガジン (3) シニア向け (2) スクリーンショット (2) スタンプ (2) タグを削除: サンクチュアリ出版Web サンクチュアリ出版Webマガジン (1) テキストエディタ (2) テーマカスタマイズ (4) トラベラーズノート (2) ブログ (4) プログラミング (1) マーケティング (3) ライティング (2) リヒトラブ (2) 介護 (1) 初心者 (1) 動画 (2) 動画編集 (1) 名刺 (2) 天気 (2) 寄稿 (1) 広告 (1) 手帳 (1) 書評 (3) 画像編集 (2)

人気記事

  • 【シニア向け】Androidスマホを使いやすく設定変更しよう。
  • トラベラーズノート パスポートサイズには思いついたらすぐメモる!
  • MarsEditでエラー発生!ブログ更新環境を見直し確認する。
  • フリクションスタンプを手帳にポン!私のスタメンを公開します。
  • フリクションスタンプにない手帳用スタンプを見つけた!趣味の予定に押せる。
トップへ戻る
  • ホーム
  • 運営サイト
  • サイトマップ
  • 免責事項
© 2018 くるみ