12月にはじめまして!の集まりに2つほど参加する予定があります。
ブログ名を変更したので、名刺の作成はデザインも含めてプロに頼みたいんですが、イベントは明日…。
そこでこんな時のために買っておいたマルチカード用紙を使って名刺を自作することにしました。
目次
名刺の用紙
名刺を自作する上で気にしたのは、ひとつの用紙でプリントした後、切り離した角の部分がいかにも自作なミシン目を切り離したような処理にならないこと。
この用紙はクリアエッジタイプといって、ひとつひとつのカードがキレイに切り離せます。
名刺デザインは「ラベル屋さん」で
私のMacにはOfficeもAdobe系のソフトもインストールされていないので、名刺のデザイン作成にはエーワンのラベル作成で使用できる無料ソフトをダウンロードしました。
豊富なデザインテンプレート
ビジネス用、プライベート用、シンプルとカテゴリー別に様々なテンプレートが用意されているので好きなデザインを選べます。
私はサイト名が「くるみる記。」でノートやペンを意識したデザインを探してみたらちょうどいいのがありました。
画像や文字は選択したデザインテンプレートに追加して配置することもできます。
こんな名刺ができました!
Twitter、Facebook、Google、WordPressのアイコン、羽根ペン、Facebookに使用しているラテアートの自画像アイコンはラベル屋さんを使ってJPG画像を配置したものです。
急いで作ったものにしてはまあまあかな☆(・ω<)
自作名刺印刷のコツ
我が家のプリンタは手差しトレイがないので、厚紙の名刺の用紙がスムーズに給紙されるように、A4の用紙を名刺の用紙の下に数枚入れて対応しました。
印刷部数は「1」にして、地道に印刷していくことが失敗しないポイントです。
失敗作はシートの最後の2つの名刺の下が切れて次のページにいってしまい、1シート無駄にしました(°_°)
ちなみに我が家ではブラザー製のインクジェットプリンタを使ってます。インクタンクが正面にあって、無くなったインク色毎に交換が楽チンでおすすめ。
ブラザーですと、2014年11月現在以下の機種が手差しトレイありの機種。年賀状印刷などにも良さそうです。
あとがき
デザインセンスないなーわたし、と思いながらでもそれなりにオリジナルの名刺ができると嬉しいもんです。作る愉しみってやつですね。
これからお会いする皆様、是非名刺をもらってやってください!
筆者プロフィール

-
WordPressを使用したWebサイト運営・制作、記事コンテンツの編集・フリーライターをやっています。得意ジャンルはグルメ、節約、旅、プロ野球、ガジェット。
⇒プロフィール詳細
最新の投稿
- 2020.11.04書評「ひとりは勇気が持てない」と躊躇する人に『ひとり酒、ひとり温泉、ひとり山』が届いてほしい。
- 2020.09.14書評ブログ運営の正解がわかる!『ブログ術大全』
- 2020.05.05書評withコロナ時代に役に立つ!「不調を治す!リンパストレッチ&マッサージBook」
- 2020.04.13仕事道具在宅勤務になって本当に便利に使っているグッズ2020
最新情報をお届けします
Twitter でひろみ@WEBサイト運営・ライターをフォローしよう!
Follow @kurumiru_work