くるみる

くるみる
  • 手帳術・書評
  • ライティング・編集
  • WordPress
  • プロフィール
  • お問い合わせ
    • Instagram
  • 手帳術・書評
  • ライティング・編集
  • WordPress
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  • Instagram
  • HOME
  • 手帳・ノート・書評
  • ライティング・編集
  • ブログには何を書けばよいのか。

ブログには何を書けばよいのか。

2018年6月4日

  • ライティング・編集
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
この記事のURLとタイトルをコピーする

※記事内に広告が含まれています。

ブログをやってみたいと思ったはいいけど、では何を書いたらよいのだろう?

ただあなたが書きたいことを書いているなら、それは日記です。

あなたが有名人だったり、小説を書けそうなくらいの恋愛経験をしているなら興味を持って読んでくれる人がいるかもしれませんが、検索してまで誰かの日記を読みたいでしょうか。

日記を書きつづけても読まれるブログにはなりません。

あなたはどんな話をきいたとき知らなかった!面白そう!と思いますか?

書くことに迷ったらまず「これは友だちに教えてあげたい」と思ったことから書いてみましょう。

スポンサーリンク

ランチで同僚に話したことを書いてみる

たとえば会社で同僚とランチを食べていたとき、

「去年長岡に花火を見に行って、駅から土手まで歩いて行って、意外と近くで見られてよかったですよ~」

なんて会話は何の気なしにしていると思います。

もしそこから会話が弾んだのなら、この話題に興味を持った人から質問がくるはずです。

  • 長岡って東京からどれくらいかかるの?
  • 花火は何発ぐらいあがるの?
  • 帰りはどのくらい混むの?

と。
この繰り返しがあって自然と会話になっていると思います。

会話はその場にいた人が情報を共有したら終わり。

でも、同じ内容をブログに書いた場合、そのこまぎれのあなたの情報はブログというデータベースに貯まっていきます。

貯まった情報が長岡の花火大会のことを知りたい人にとって詳しくて役に立つものであると検索エンジン(Google)に判定されれば、ピンポイントでその情報を欲している人に届けることができます。

わたしがブログを立ち上げて、一番初めに書いた記事は六義園の紅葉ライトアップについて、でした。

【参考】紅葉見頃の六義園、ライトアップ。 | くるみる記。

なぜ六義園の紅葉ライトアップを記事に書こうと思ったのか。

六義園は入場料が有料なんですね。

六義園に行くかどうかは観に行く価値があるのか中の様子をある程度わかってから決めたい、

そんな風に考える人がいるかも、と思ったからです。

いまとなってはこの記事がきっかけで六義園に行きたい人がいるとは思えないクオリティーですが、どうしてこの記事を書いてみようと思ったか、その理由や方向性は間違っていないと思っています。

もっといろんな場所の写真を載せて、現地で実際見てそのときどう思ったかなどオリジナル情報をもっと追加していけば、六義園の現地レポートとして誰かの役に立つ意味のある記事に昇格できます。

note pen

気に入って使っているものについて書いてみる

ふだんあなたが好んで使っているものはどこで買ったものでしょうか。

楽天などではよく「レビューを書いたら送料無料」などとうたっているので、レビューを書いて送料無料にしたこともあるのではないでしょうか。

Amazonや楽天市場で書いたレビューは、書いた後は自分の書いた渾身のコメントだったとしてもAmazonや楽天のサーバーに保存された情報です。

自分の資産にならない、つまり自分の著作権を主張しても負ける可能性があります。

自分が書いたものが自分の資産にならないのはなんか納得いかないですね。

せっかく送料無料にするためにレビューを書いたのならば、その情報を活用してブログに書きましょう。

そのときブログの文(記事)を読む人がこの場所やサービスを知ってもらったらこんな楽しい思いができるよ、生活の役に立つよという項目書き出して、それに説明を付け加えるイメージで文を組み立てていきます。

たとえば、わたしががま口にハマって愛用しているあやの小路の記事。

【参考】京都・あやの小路のポーチ、財布、ボディバッグセレクション。 – くるみる記。

このように、あなたのお気に入りを記事にしていきます。

ブログにはあなたのお気に入りグッズのリストができます。

ブログがあなたの好きなことデータベースになって、それが同時に検索対象になることで誰かの役に立つかもしれない。

見る人が増えたら広告収入が増えるかもしれないという相乗効果が生まれるのです。

情報発信するとき気をつけること

わたしが情報発信をするとき最近特に気を付けているのが選ぶ言葉が誰かのマイナスになっていないかということ。

商品に不満があったことを書く(disる)のは、書き終わった瞬間の自分の気持ちはスッキリするかもしれませんが、負の記録が残るのは結局誰のトクにもならないんですよね。

また商品を自分のリンクから買ってもらいたいばかりに過剰に宣伝することもかえってマイナスです。

自分に立ち返って押し売りをされたところでその人から買いたいってあなたは思えますか?胸に手を当てなくてもわかりますよね。

お気に入りのことやモノをウソなく真剣に語り続けることが自分の信頼を高めます。

すぐに効果が出るものではないのですが、だからこそできることからコツコツとブログを書いてみることをおすすめします。

筆者プロフィール

くり くるみ
くり くるみ会社員、ライター
会社員、副業でライター。得意ジャンルはグルメ、節約、旅、プロ野球、手帳・ノート。
⇒プロフィール詳細
最新の投稿
  • 2020年11月4日書評「ひとりは勇気が持てない」と躊躇する人に『ひとり酒、ひとり温泉、ひとり山』が届いてほしい。
  • 2020年9月14日書評ブログ運営の正解がわかる!『ブログ術大全』
  • 2020年5月5日書評withコロナ時代に役に立つ!「不調を治す!リンパストレッチ&マッサージBook」
  • 2020年4月13日仕事道具在宅勤務になって本当に便利に使っているグッズ2020

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でくるみ@WEBサイト運営・ライターをフォローしよう!

Follow @kurumiru_work
  • Tweet list
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーリンク

関連記事

  • Dynalistを使えば文章の構成を考えながら書けるようになります!

    2018年9月22日

  • #光速仕事術 で時間を貯めてもっと大事なことに使っていこう。

    2018年5月5日

  • 求められるライターになるために。『「文章で生きる夢をマジメに叶えてみよう。」Webライター実践入門』

    2019年12月26日

  • ブログの収益化に行き詰まって「欲しい ほしい ホシイ」を読んでみた。

    2017年10月22日

前の記事mixiコミュニティから12年。コミュニティを長く続ける秘訣。
次の記事「できるところからスタートするコンバージョンアップの手法99」でもう施策に迷わない
記事一覧へ

検索

カテゴリー

  • Android (2)
  • PR・イベント (2)
  • WordPress (18)
  • おすすめアプリ (5)
  • コラム (4)
  • スケジュール管理 (7)
  • スマホ (1)
  • ライティング・編集 (10)
  • 仕事道具 (10)
  • 手帳・ノート (11)
  • 文房具 (1)
  • 書評 (27)

キーワード

Adsense (1) Dynalist (2) Facebook (1) Google (3) ICレコーダー (1) Instagram (1) iPhone (2) Mac (7) note (2) PowerPoint (2) PR (1) Skitch (2) SNS (1) ToDo (5) Windows (4) Wunderlist (2) するぷろ (1) アフィリエイト (2) カナダ (1) カレンダー (4) コミュニティ (2) サンクチュアリ出版Webマガジン (3) シニア向け (2) スクリーンショット (2) スタンプ (2) タグを削除: サンクチュアリ出版Web サンクチュアリ出版Webマガジン (1) テキストエディタ (2) テーマカスタマイズ (4) トラベラーズノート (2) ブログ (4) プログラミング (1) マーケティング (3) ライティング (2) リヒトラブ (2) 介護 (1) 初心者 (1) 動画 (2) 動画編集 (1) 名刺 (2) 天気 (2) 寄稿 (1) 広告 (1) 手帳 (1) 書評 (3) 画像編集 (2)
トップへ戻る
  • ホーム
  • サイトマップ
  • 個人情報保護
© 2018-2023 くるみ
よりよいエクスペリエンスを提供するため、当ウェブサイトでは Cookie を使用しています。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用を承諾したものとみなされます。OK