くるみる

くるみる
  • 手帳術・書評
  • ライティング・編集
  • WordPress
  • プロフィール
  • お問い合わせ
    • Instagram
  • 手帳術・書評
  • ライティング・編集
  • WordPress
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  • Instagram
  • HOME
  • 手帳・ノート・書評
  • ライティング・編集
  • 書評
  • 「Webサイトのつくり方・運営のしかた」には実現したいことが惜しげもなく詰まっていた

「Webサイトのつくり方・運営のしかた」には実現したいことが惜しげもなく詰まっていた

2018年3月2日

  • 書評
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
この記事のURLとタイトルをコピーする

※記事内に広告が含まれています。

Webサイトのつくり方、運営のしかた

「Webに関わる仕事」をしたい。

それが理由で新卒で入った会社を辞め、紆余曲折を経て現在また「Webに関わる仕事」に戻ってはきました。

しかしいまのわたしがやっていることは残念ながら大きな会社の「Webに関わる仕事」のほんの一部分に過ぎません。

ではホントのわたしは何をしたいのと問われたならば、

「身近な企業のためにWebサイトをつくり、売上をあげる手助けをしたい」んですね。

わたしがやりたいことを既に颯爽と実現されている坂井和広さんですが、こんなに手の内見せてしまって大丈夫ですか?

スポンサーリンク

「Webサイトのつくり方・運営のしかた」の構成

チャプターは4つに分かれていますが、内容は大きく2つ。

  • ウェブサイト作成
  • ウェブマーケティング、ウェブサイト解析

特に「ウェブサイトの作り方」と「ウェブマーケティング」については興味深い記載が多かったです。

売れるウェブサイトの作り方

個人ブログ向けならアクセスアップの方法論についてはふわっとしていても許されがちですが、ビジネスとしてやっていく場合にはそうもいきません。

意識はいかに地域の競合企業に勝つか、コンバージョンを獲得するか。

ひとつ例をあげるとメールフォームの改善について。

問い合わせを受けたいとなると電話番号入力は必須にしたいところですが、あえて任意にすることが問い合わせのハードルを下げることになるとは。

確かに自分が入力する側だと、あまりに何でもかんでも入力させられるとうんざりしてしまいますよね。

実際ユーザーの反応から学ばないとわからない部分で、新たな気づきでした。

リスティング広告、ディスプレイ広告の運用

ウェブマーケティングのセクションでは大部分SEO対策について説明されています。

SEO対策については巷にいろんな知識が出回っていますが、出回りすぎているために結局何をどこまですればよいのかよくわからなくなっています。

基本的に本に書いてあることはどれもやるべきことなんだと再認識できます。

この本ではじめて得られた知識としては、個人ブログではまずやることもないGoogle AdWordsやYahoo!プロモーション広告等のリスティング広告、ディスプレイ広告について。

企業が広告費をかけておこなう部分なので、正しい知識をつけておかなくてなりません。

バナー広告についてはこれまであまり要素の多いものを作ったことがなかったので、どんな広告文をいれどのように運用していくのがよいのか手法を知れただけでも大きな収穫でした。

あとがき

サイトに取り入れるべき素材や手法の解説が終始とても具体的でわかりやすかったです。

もしどこかの企業のサイト作成を請け負ったとしたら、本当に書いてあるとおりに一つ一つ丁寧に取り組んだら立派にWebコンサルティングできてしまいそうです。実際は難しいんでしょうけどね。

ソーテック社および坂井和広さん、献本ありがとうございました!

小さな会社のWeb担当者・ネットショップ運営者のためのWebサイトのつくり方・運営のしかた 売上・集客が1.5倍UPする プロの技101

posted with ヨメレバ
坂井 和広 ソーテック社 2017-08-11
Amazon
Kindle
楽天ブックス
7net
honto

筆者プロフィール

くり くるみ
くり くるみ会社員、ライター
会社員、副業でライター。得意ジャンルはグルメ、節約、旅、プロ野球、手帳・ノート。
⇒プロフィール詳細
最新の投稿
  • 2020年11月4日書評「ひとりは勇気が持てない」と躊躇する人に『ひとり酒、ひとり温泉、ひとり山』が届いてほしい。
  • 2020年9月14日書評ブログ運営の正解がわかる!『ブログ術大全』
  • 2020年5月5日書評withコロナ時代に役に立つ!「不調を治す!リンパストレッチ&マッサージBook」
  • 2020年4月13日仕事道具在宅勤務になって本当に便利に使っているグッズ2020

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でくるみ@WEBサイト運営・ライターをフォローしよう!

Follow @kurumiru_work
  • Tweet list
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーリンク

関連記事

  • アドセンス収益を安定させたい人へ「Google Adsenseマネタイズの教科書」

    2018年11月20日

  • 「デジタル一眼レフカメラと写真の教科書」で写真を撮りたい気持ちを思い出した

    2017年8月7日

  • 介護について気持ちだけでも知っておきたい「ムリなくできる親の介護」

    2019年1月4日

  • 「プロのデザイナーになるための本」デザイナーになりたい人に読んでほしい

    2017年9月4日

前の記事WordPressテーマ「New Standard」で個人事業主サイトを作成するポイント
次の記事デジタルマーケティング入門!「いちばんやさしいデジタルマーケティングの教本」
記事一覧へ

検索

カテゴリー

  • Android (2)
  • PR・イベント (2)
  • WordPress (18)
  • おすすめアプリ (5)
  • コラム (4)
  • スケジュール管理 (7)
  • スマホ (1)
  • ライティング・編集 (10)
  • 仕事道具 (10)
  • 手帳・ノート (11)
  • 文房具 (1)
  • 書評 (27)

キーワード

Adsense (1) Dynalist (2) Facebook (1) Google (3) ICレコーダー (1) Instagram (1) iPhone (2) Mac (7) note (2) PowerPoint (2) PR (1) Skitch (2) SNS (1) ToDo (5) Windows (4) Wunderlist (2) するぷろ (1) アフィリエイト (2) カナダ (1) カレンダー (4) コミュニティ (2) サンクチュアリ出版Webマガジン (3) シニア向け (2) スクリーンショット (2) スタンプ (2) タグを削除: サンクチュアリ出版Web サンクチュアリ出版Webマガジン (1) テキストエディタ (2) テーマカスタマイズ (4) トラベラーズノート (2) ブログ (4) プログラミング (1) マーケティング (3) ライティング (2) リヒトラブ (2) 介護 (1) 初心者 (1) 動画 (2) 動画編集 (1) 名刺 (2) 天気 (2) 寄稿 (1) 広告 (1) 手帳 (1) 書評 (3) 画像編集 (2)
トップへ戻る
  • ホーム
  • サイトマップ
  • 個人情報保護
© 2018-2023 くるみ
よりよいエクスペリエンスを提供するため、当ウェブサイトでは Cookie を使用しています。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用を承諾したものとみなされます。OK