学校でも職場でも、社会の一員である以上人間関係はずっとついてまわるもの。
わたしは笑顔であいさつをしたのに、「あの人」はニコリともしてくれない。
「あの人」に嫌われてるんじゃないだろうか。
あーだこーだと考え続けて、眠れない夜を過ごした経験は誰にでもあるのではないでしょうか。
人間関係であれこれ悩み続けるのはもう止めにしたい!
そんなあなたに癒やしの処方箋となる新刊「多分そいつ、今ごろパフェとか食ってるよ。」がサンクチュアリ出版より発売されました。
新刊出版に際し、サンクチュアリ出版 Webマガジンの新刊コラムに寄稿させていただきました。
目次
大人になってからの人間関係の悩みはタチが悪い
わたしは小さい頃から感受性の強い性格で、友だちがわたしに投げかけることばをひとつひとつ真面目に受け止めてしまう子でした。
普通の人ならノリで受け流せるようなことも、「こういうこと言うってことはわたしが嫌いだからだよね」とわたしへの態度と言葉を悪い方向に結びつけて、完全な「苦手な人」が確立していく、そんな感じ。
でも結婚や社会人生活も長くなれば、苦手な人とは一切付き合わないと割り切れるほど世の中は甘くありません。
生きていくための仕事で気乗りしない付き合いでも参加しないといけないことや、自分の人間関係に子どもまで巻き込めないプレッシャーなんてものものしかかります。
だから余計に「どうしよう」って悩みが深くなってしまうんですよね。
でもね、あれこれイヤな思いをしているのはきっとあなただけ、ってこともあるみたいなんですよ。
感受性が強すぎて生きにくかったわたしも徐々に、万人に好かれる必要はなくて、自分が好きな人だけ近くにいてくれたらそれでいいと思えるようになりました。
これまで散々とりこし苦労をしてきたおかげで、人を見る目も鍛えられました。たいへんな思いも多かったけど学びもあった。
でもまだ時々「苦手な人アンテナ」がビビッと反応してしまうときがあります。
そんなとき「多分そいつ、今ごろパフェとか食ってるよ。」を読んだら気持ちがほっこりしました。
ホント、人が悩んでるのも知らずに、何食わぬ顔してあの人は食いたいもん食ってんだから!
SNSでイヤな思いをしないための方法とは
今回寄稿したコラムでは、「SNS疲れ」を引き起こすSNSの代表格であるFacebookとLINEのしくみを理解して、SNS疲れをしないような具体的な使い方や設定の紹介をさせていただきました。
コラムを読んでいただいた方には少しでも新しい気づきを持ち帰ってもらえればいいなと思ってます。
【参考】LINEの「既読」の意味知ってますか?SNS疲れがなくなる設定方法とは | サンクチュアリ出版 WEBマガジン
筆者プロフィール

-
WordPressを使用したWebサイト運営・制作、記事コンテンツの編集・フリーライターをやっています。得意ジャンルはグルメ、節約、旅、プロ野球、ガジェット。
⇒プロフィール詳細
最新の投稿
- 2020.11.04書評「ひとりは勇気が持てない」と躊躇する人に『ひとり酒、ひとり温泉、ひとり山』が届いてほしい。
- 2020.09.14書評ブログ運営の正解がわかる!『ブログ術大全』
- 2020.05.05書評withコロナ時代に役に立つ!「不調を治す!リンパストレッチ&マッサージBook」
- 2020.04.13仕事道具在宅勤務になって本当に便利に使っているグッズ2020
最新情報をお届けします
Twitter でひろみ@WEBサイト運営・ライターをフォローしよう!
Follow @kurumiru_work