くるみる

くるみる
  • WordPress
  • ライティング・編集
  • ブログ
  • プロフィール
  • お問い合わせ
    • Twitter
    • Instagram
  • WordPress
  • ライティング・編集
  • ブログ
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  • Twitter
  • Instagram
  • HOME
  • BLOG
  • 仕事道具
  • 動画は実践で学ぶ Premiere Pro デジタル映像編集講座

動画は実践で学ぶ Premiere Pro デジタル映像編集講座

2020年3月23日

  • 仕事道具
  • 動画編集
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
この記事のURLとタイトルをコピーする

Premiere proテキスト

会社の広報では、ほんの1、2年前までは、パンフレット、Webサイトで写真と文字だけで成り立っていました。

そこにいまは動画コンテンツもプラスして会社のリアルを伝える動きが急速に高まっています。

私自身も、情報を受け取る側としてここ半年は動画を見る機会がぐっと増えました。

動画を扱えるスキルの必要性をひしひしと感じています。

人様に見てもらえるような動画編集のスキルをつけたいな

どうやったらYoutubeやTVで見るような編集ができるようになるんだろう?

と思っていたところ、ソーテック社より「プロが教える!Premiere Pro デジタル映像編集講座」を献本いただきました。

スポンサーリンク

目次

  • 1 Premiere Pro デジタル映像編集講座について
  • 2 楽しみながら動画編集のスキルをあげる!
      • 2.0.1 筆者プロフィール
        • 2.0.1.1 最新の投稿

Premiere Pro デジタル映像編集講座について

内容は大きく4つのContentsに分かれています。

  • Premiere Pro 基礎編 映像編集の基本を学ぼう!
  • Premiere Pro 入門編 情報番組を作ってみよう!
  • Premiere Pro 中級編 さまざまな動画の制作
  • Premiere Pro 上級編 効果的な映像の演出

Premiere ProはAdobe社の動画編集用ソフトウェアです。

Macでは「Final Cut Pro」という直感操作に優れたソフトウェアも人気ですね。

でも私の場合会社ではWindows・自身ではMacだったので両方のOSで使用できる「Premiere Pro」のほうが汎用性が高いと判断してマスターすることにしました。

PhotoshopやIllustratorなどを使ったことがある人はイメージしやすいと思いますが、Premiere Proもぱっとソフトを立ち上げたときに、メニューの多さや「これは何のための画面?」と面食らいます。

そこで本書はまず、基礎編でも手を動かせるようになっているのはとても親切設計だと感じました。

動画編集はとにかく手を動かしてみるのが、編集画面のとっつきにくさを解消するにはなにより大事。

一通りメニューや操作を覚えたら、次は入門編で情報番組を作るという実践に移ることができます。

その後中級、上級編で実際にインタビュー編集やエンドロール作成など披露宴でよく流れるようなコンテンツを臨場感のある編集で作れてしまうようなTipsが入っています。

一冊で基礎から応用まで網羅されているので、動画編集のはじめの一冊として最適なテキストですね。

楽しみながら動画編集のスキルをあげる!

画像の加工やイラストの描き方を学んでいたときはそれ私がやりたいからやっているというより

仕事だから必要に迫られてやってる感が強かったんですね。

動画編集を始めてみて感じるのは、TVや映画やCMなどで普段から動画を見ることに慣れているせいか「こういうものを作りたい!」と完成型の目標が割と頭の中にクリアに見えているところ。

頭の中にあるイメージに近づける動画を作るにはどうしたらいいかと試行錯誤し熱中しているうちに、自然とスキルが身につく感覚があるのがいまとても楽しいです。

最近個人的にハマっているアーティストがいて、夜な夜なドラマや音楽配信の映像を見ていると素敵な編集や撮影方法に創作欲を掻き立てられることもよくあります。

趣味と実益を兼ねて、着々と、楽しみながら自身の動画編集スキルをあげていきたいですね。

プロが教える!  Premiere Pro デジタル映像 編集講座 CC対応

プロが教える! Premiere Pro デジタル映像 編集講座 CC対応

SHIN-YU, 川原 健太郎, 鈴木 成治, 月足 直人
3,278円(01/30 00:54時点)

Amazon楽天市場Yahoo

Amazonの情報を掲載しています

筆者プロフィール

栗原 ひろみ
栗原 ひろみ
WordPressを使用したWebサイト運営・制作、記事コンテンツの編集・フリーライターをやっています。得意ジャンルはグルメ、節約、旅、プロ野球、ガジェット。
⇒プロフィール詳細
最新の投稿
  • 2020.11.04書評「ひとりは勇気が持てない」と躊躇する人に『ひとり酒、ひとり温泉、ひとり山』が届いてほしい。
  • 2020.09.14書評ブログ運営の正解がわかる!『ブログ術大全』
  • 2020.05.05書評withコロナ時代に役に立つ!「不調を治す!リンパストレッチ&マッサージBook」
  • 2020.04.13仕事道具在宅勤務になって本当に便利に使っているグッズ2020

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でひろみ@WEBサイト運営・ライターをフォローしよう!

Follow @kurumiru_work
  • Tweet list
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーリンク

関連記事

  • ブログ用の名刺を自作してみました

    2014年11月29日

  • 冷却台

    在宅勤務になって本当に便利に使っているグッズ2020

    2020年4月13日

  • Macのバックアップは高くてもTime Capsuleでやろう。

    2016年10月15日

  • どのディバイスでもテキスト更新!ブログの下書き、日記帳にもwri.peが使える。

    2015年11月29日

前の記事求められるライターになるために。『「文章で生きる夢をマジメに叶えてみよう。」Webライター実践入門』
次の記事在宅勤務になって本当に便利に使っているグッズ2020
記事一覧へ

検索

カテゴリー

  • Android (2)
  • PR・イベント (2)
  • WordPress (18)
  • おすすめアプリ (5)
  • コラム (4)
  • スケジュール管理 (7)
  • スマホ (1)
  • ライティング・編集 (10)
  • 仕事道具 (10)
  • 手帳・ノート (11)
  • 文房具 (1)
  • 書評 (27)

キーワード

Adsense (1) Dynalist (2) Facebook (1) Google (3) ICレコーダー (1) Instagram (1) iPhone (2) Mac (7) note (2) PowerPoint (2) PR (1) Skitch (2) SNS (1) ToDo (5) Windows (4) Wunderlist (2) するぷろ (1) アフィリエイト (2) カナダ (1) カレンダー (4) コミュニティ (2) サンクチュアリ出版Webマガジン (3) シニア向け (2) スクリーンショット (2) スタンプ (2) タグを削除: サンクチュアリ出版Web サンクチュアリ出版Webマガジン (1) テキストエディタ (2) テーマカスタマイズ (4) トラベラーズノート (2) ブログ (4) プログラミング (1) マーケティング (3) ライティング (2) リヒトラブ (2) 介護 (1) 初心者 (1) 動画 (2) 動画編集 (1) 名刺 (2) 天気 (2) 寄稿 (1) 広告 (1) 手帳 (1) 書評 (3) 画像編集 (2)

人気記事

  • 【シニア向け】Androidスマホを使いやすく設定変更しよう。
  • Dynalistを日記やToDoアプリとして利用する方法
  • トラベラーズノート パスポートサイズには思いついたらすぐメモる!
  • 3年日記帳に万年筆、ペンを走らせる快感で楽しく記録する。
  • 「gTasks Pro」はGoogleカレンダーもタスクも管理できる最強ToDoアプリ
トップへ戻る
  • ホーム
  • 運営サイト
  • サイトマップ
  • 免責事項
© 2018 くるみ