くるみる

くるみる
  • WordPress
  • ライティング・編集
  • ブログ
  • プロフィール
  • お問い合わせ
    • Twitter
    • Instagram
  • WordPress
  • ライティング・編集
  • ブログ
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  • Twitter
  • Instagram
  • HOME
  • BLOG
  • 仕事道具
  • 私の在宅ワーク・ブログ更新の作業環境

私の在宅ワーク・ブログ更新の作業環境

2016年10月13日

  • 仕事道具
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
この記事のURLとタイトルをコピーする

作業環境

自宅でブログを更新するとき、これまでは主にリビングにノートPCを持ち込んで作業をしていました。

リビングには夏はエアコン、冬はこたつにストーブがあるので光熱費の節約になるのでね。

ただ、ほぼ家族が近くにいるのでいろいろと集中力をそがれます。

暑い時期は終わりエアコンも必要なくなってきたので、2Fの自分の部屋(4畳半)を寝室兼仕事ができる部屋に模様替えしました。

スポンサーリンク

目次

  • 1 デスクトップPC派に嬉しい昇降式PCデスク
    • 1.1 たっぷり奥行60cm
    • 1.2 横幅1mは最低条件
    • 1.3 残念ながらバウヒュッテ(BHD-1000M)は在庫不安定…
  • 2 外付けディスプレイは約24インチ
  • 3 あとがき
      • 3.0.1 筆者プロフィール
        • 3.0.1.1 最新の投稿

デスクトップPC派に嬉しい昇降式PCデスク

通常のデスクは高さ70cm前後が主流。私は身長約151cmと小さめ。

デスクを選ぶ過程で「椅子が高さ調節できるならデスクまで高さ調節できなくてもよし」という論調のブログも見かけましたが、地に足がついてない状態で座り続けるのは疲れます。

PCデスクを買うにあたり絶対譲れなかったのは昇降式デスクであること。

Bauhutte (バウヒュッテ) PCデスク 昇降式 BHD-1000M パソコンデスク 肩こり・腰痛対策に

posted with カエレバ
Bauhutte (バウヒュッテ)
Amazon
楽天市場

天板の高さは約59cmから80cmの間で自由に調節可能。

大人2人で天板の両端を持てば、決まった間隔に調節するのではなく高さの微調整ができます。

たっぷり奥行60cm

このPCデスクのさらにいいところは奥行きが60cmあること。

ノートPCのみ使う前提のデスクは奥行が45cm程度のものからありますが、手前にノートPC、さらに資料などを見ながらの作業となれば奥行きはあればあるほど助かります。

横幅1mは最低条件

横幅1mはディスプレイを2台横に並べて置くために最低限必要です。

当面は拡張ディスプレイをMac Book Airの液晶画面と2画面でおこなうことにしたので、右側の空いたスペースには参照する頻度の高い参考書、手帳、ノート、ペン立てを配置しました。

デスク周り

デスクの高さ、奥行、幅に関しては文句のつけようのない絶妙なバランス!我ながら気に入ってます。

残念ながらバウヒュッテ(BHD-1000M)は在庫不安定…

私の購入した上記バウヒュッテは在庫が不安定なので、予算にたっぷり余裕がある方はサンワサプライの自動昇降型デスクがおすすめ。

サンワダイレクト スタンディングデスク 電動 高さ調節 幅120cm 奥行70cm 【日本製】 座り過ぎ解消 障害物検知機能付 木目 100-ERD002M

posted with カエレバ
サンワダイレクト
Amazon
楽天市場

こちらのデスクは立って仕事をしたい時に気軽に自動で天板を上げ下げできるので、流行のスタンディングデスクが実現できます!

外付けディスプレイは約24インチ

サイトの確認やブラウジングをするときには、大きなディスプレイがあったほうが姿勢もよくなるし作業効率もあがります。

ディスプレイのサイズはデスクの幅(1m)と奥行(60cm)を踏まえ、座った距離感から最適な23.8インチにしました。

Dell ディスプレイ モニター P2417H/23.8 インチ/IPS/6ms/VGA,DP,HDMI/USBハブ/3年間保証

posted with カエレバ
Dell Computers 2016-07-08
Amazon
楽天市場

DELLにしたのは競合他社の口コミに初期不良の書き込みが多かったのと期末で10%オフになったのが決め手。

実際届くまではギャンブルでしたが、色味もはっきり、ドット抜けなし、反応もいいしで満足してます。

できればディスプレイにも高さ調節機能があったほうがいいですが、そこは昇降式デスクの高さを調整すればいいので妥協しました。

もし高さが合わない場合は、調節台を使ってあげてもよいかと。

グルービー S-STAND 高さ調整可能なスチール製スタンド ブラック SS585-BK

posted with カエレバ
Groovy
Amazon
楽天市場

ちなみに外付けディスプレイとMac Book Airの接続には安定した口コミを信じてコレにしました。

QTuo 3-in-1 Mini DisplayPort オス to HDMI/DVI/VGA メス 変換アダプタケーブル 金メッキコネクタ搭載

posted with カエレバ
Qtuo
Amazon
楽天市場

HDMIケーブルを介して全く問題なく動いてます!

ディスプレイとPCをつなぐ

追記:デスク周りの小物についても必需品をまとめてみました。

【関連】在宅勤務になって本当に便利に使っているグッズ2020

あとがき

仕事部屋改造を決行した結果、現在の部屋のレイアウトはこんな感じに。

Myroom4half

4畳半の狭い部屋ですが、ほしい物にはすぐ手が届き仕事に疲れたらすぐ寝られる素晴らしい部屋ができあがりました。

さてと、ブログの更新頻度あげてこ。

筆者プロフィール

栗原 ひろみ
栗原 ひろみ
WordPressを使用したWebサイト運営・制作、記事コンテンツの編集・フリーライターをやっています。得意ジャンルはグルメ、節約、旅、プロ野球、ガジェット。
⇒プロフィール詳細
最新の投稿
  • 2020.11.04書評「ひとりは勇気が持てない」と躊躇する人に『ひとり酒、ひとり温泉、ひとり山』が届いてほしい。
  • 2020.09.14書評ブログ運営の正解がわかる!『ブログ術大全』
  • 2020.05.05書評withコロナ時代に役に立つ!「不調を治す!リンパストレッチ&マッサージBook」
  • 2020.04.13仕事道具在宅勤務になって本当に便利に使っているグッズ2020

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でひろみ@WEBサイト運営・ライターをフォローしよう!

Follow @kurumiru_work
  • Tweet list
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーリンク

関連記事

  • ICレコーダーにFMラジオ対応機種(ICD-UX560F)を選んだ理由

    2018年10月25日

  • どのディバイスでもテキスト更新!ブログの下書き、日記帳にもwri.peが使える。

    2015年11月29日

  • フリーランス・副業用に名刺を作成する前に考えたこと

    2018年5月14日

  • 快適なPC作業をサポートしてくれる小物たち

    2016年10月20日

前の記事トラベラーズノート パスポートサイズには思いついたらすぐメモる!
次の記事Macのバックアップは高くてもTime Capsuleでやろう。
記事一覧へ

検索

カテゴリー

  • Android (2)
  • PR・イベント (2)
  • WordPress (18)
  • おすすめアプリ (5)
  • コラム (4)
  • スケジュール管理 (7)
  • スマホ (1)
  • ライティング・編集 (10)
  • 仕事道具 (10)
  • 手帳・ノート (11)
  • 文房具 (1)
  • 書評 (27)

キーワード

Adsense (1) Dynalist (2) Facebook (1) Google (3) ICレコーダー (1) Instagram (1) iPhone (2) Mac (7) note (2) PowerPoint (2) PR (1) Skitch (2) SNS (1) ToDo (5) Windows (4) Wunderlist (2) するぷろ (1) アフィリエイト (2) カナダ (1) カレンダー (4) コミュニティ (2) サンクチュアリ出版Webマガジン (3) シニア向け (2) スクリーンショット (2) スタンプ (2) タグを削除: サンクチュアリ出版Web サンクチュアリ出版Webマガジン (1) テキストエディタ (2) テーマカスタマイズ (4) トラベラーズノート (2) ブログ (4) プログラミング (1) マーケティング (3) ライティング (2) リヒトラブ (2) 介護 (1) 初心者 (1) 動画 (2) 動画編集 (1) 名刺 (2) 天気 (2) 寄稿 (1) 広告 (1) 手帳 (1) 書評 (3) 画像編集 (2)

人気記事

  • 【シニア向け】Androidスマホを使いやすく設定変更しよう。
  • Dynalistを日記やToDoアプリとして利用する方法
  • ブログよりnoteに書くほうがいい、コラム。
  • 3年日記帳に万年筆、ペンを走らせる快感で楽しく記録する。
  • 「ジェーン・スー生活は踊る」の先輩ライターさんのお悩みに心が震えた
トップへ戻る
  • ホーム
  • 運営サイト
  • サイトマップ
  • 免責事項
© 2018 くるみ