くるみる

くるみる
  • 手帳術・書評
  • ライティング・編集
  • WordPress
  • プロフィール
  • お問い合わせ
    • Instagram
  • 手帳術・書評
  • ライティング・編集
  • WordPress
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  • Instagram
  • HOME
  • 手帳・ノート・書評
  • 仕事道具
  • Macのバックアップは高くてもTime Capsuleでやろう。

Macのバックアップは高くてもTime Capsuleでやろう。

2016年10月15日

  • 仕事道具
  • Mac
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
この記事のURLとタイトルをコピーする

※記事内に広告が含まれています。

AirMac Time Capsule

いままで年に数回320GBの外付けHDDにTime Machineバックアップを取っていましたが、バックアップにとっても時間がかかる!
その間PCも満足に使えなくなるので、バックアップを取ることがとても面倒になっていました。

Macを仕事で使うとなれば作業データが飛んでしまうリスクは最小限に留めておきたいもの。

Macの本体SSDの空きも新OS sierraをインストールできない程になかったので、Macの中身を断捨離!そしてバックアップ。

まず明らかに目に見える不要なデータをごみ箱の中まで削除した後に、さくっとバックアップが取れるというTime Capsuleに投資して環境を整備しました。

スポンサーリンク

商品紹介

APPLE AirMac Time Capsule – 2TB ME177J/A

posted with カエレバ
アップル 2013-06-11
Amazon
楽天市場

ビックカメラ.comでもポイントがついてAmazonと同じくらい安いです。3年保証をつけてもポイントでまかなえます。

— すべてが新しいAirMac Time Capsule 最大3倍速いWi-Fi、最大3TBのストレージ、バックアップを、まったく新しい形で

Time Capsuleの設定

Time Capsuleは電源が入っている限り自動的に前回バックアップ分との差分をバックアップしてくれるのでとても楽です。

コード類を挿して付属の説明書どおり設定を進めていきます。

Time CapsuleのAir Mac機能はWi-Fiルーター子機として使うつもりでいましたが、Time Capsuleは親機として使った方がApple仲間のMacやiPhoneをWi-Fi接続した時のサクサク度があがるらしい。

しかし、エラーが出てどうしても設定がうまくきません。

「Time Capsule 設定」でググった結果、同じNTTフレッツ接続を使用している方が詳細に設定手順を書き起こしてくれている記事に出会いました。

おぉ、神よ…

【参考】超高速無線LAN!11ac対応AirMac Time Capsule のPPPoE設定とWi-Fi 設定 | My Network Knowledge

ネットワーク設定の詳細部分

ゴールはMacにある「AirMacユーティリティー」でTime Capsuleがちゃんと見えている状態であること、です。

AirMac uti

iPhoneでもネットワーク設定ができますが、MacからTime Machineを操作するのでMacと Time Capsuleが接続されている状態でないとバックアップできません。

もし同じところでつまずいてこのページに迷い込んできたのでしたら、ネットワークの環境設定を開いて確認してみてください。

network menu

開いた画面で右下の「詳細」をクリック。

network kankyosettei open

接続したい5GHz帯域のネットワーク名を選択し、TCP/IP をクリック。

2tcp ip

TCP/IP の画面でIPv6の設定を「切」⇒「リンクローカルのみ」に変更して「OK」。

3link localonly

私の場合は、このように設定を見直したらうまく接続できました。

バッファローのWi-Fi ルーターは親機から中継機へ

元々親機として使っていたバッファローのWi-Fi ルーターは中継機として設定し直しました。

バッファローも中継機の設定方法の動画を公開しています。

今までの設定を一旦リセットしてから動画の手順通りにおこなえば親機が中継機に生まれ変わります。

【参考】中継機能の設定方法(WSR-1166DHP、WSR-1166DHP2、WSR-600DHP) – アンサー詳細 | BUFFALO バッファロー

Time Capsuleは2Fにあるので中継機は1Fのリビングへ。やはり階が違う場合は中継機があったほうが格段にネットワークが安定します。

あとがき

Time Capsuleにはこれまで使用していたNASも有線LANケーブル接続し無事認識したので、Time Capsuleの本体2TBに元々のNASの2TBとデータの保存先も大幅に容量アップしました。

HDDはいつ逝くかわからないモノなのでそれぞれのNASに絶対消えてほしくないデータは分散してコピーしておくのも危機管理のひとつかな、と。

Macの断捨離もなかなか気持ちいいものですよ〜。

筆者プロフィール

くり くるみ
くり くるみ会社員、ライター
会社員、副業でライター。得意ジャンルはグルメ、節約、旅、プロ野球、手帳・ノート。
⇒プロフィール詳細
最新の投稿
  • 2020年11月4日書評「ひとりは勇気が持てない」と躊躇する人に『ひとり酒、ひとり温泉、ひとり山』が届いてほしい。
  • 2020年9月14日書評ブログ運営の正解がわかる!『ブログ術大全』
  • 2020年5月5日書評withコロナ時代に役に立つ!「不調を治す!リンパストレッチ&マッサージBook」
  • 2020年4月13日仕事道具在宅勤務になって本当に便利に使っているグッズ2020

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でくるみ@WEBサイト運営・ライターをフォローしよう!

Follow @kurumiru_work
  • Tweet list
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーリンク

関連記事

  • フリーランス・副業用に名刺を作成する前に考えたこと

    2018年5月14日

  • 快適なPC作業をサポートしてくれる小物たち

    2016年10月20日

  • どのディバイスでもテキスト更新!ブログの下書き、日記帳にもwri.peが使える。

    2015年11月29日

  • Office標準搭載激安Windowsタブレット(WN891)がめっちゃ使える〜!

    2015年9月14日

前の記事私の在宅ワーク・ブログ更新の作業環境
次の記事快適なPC作業をサポートしてくれる小物たち
記事一覧へ

検索

カテゴリー

  • Android (2)
  • PR・イベント (2)
  • WordPress (18)
  • おすすめアプリ (5)
  • コラム (4)
  • スケジュール管理 (7)
  • スマホ (1)
  • ライティング・編集 (10)
  • 仕事道具 (10)
  • 手帳・ノート (11)
  • 文房具 (1)
  • 書評 (27)

キーワード

Adsense (1) Dynalist (2) Facebook (1) Google (3) ICレコーダー (1) Instagram (1) iPhone (2) Mac (7) note (2) PowerPoint (2) PR (1) Skitch (2) SNS (1) ToDo (5) Windows (4) Wunderlist (2) するぷろ (1) アフィリエイト (2) カナダ (1) カレンダー (4) コミュニティ (2) サンクチュアリ出版Webマガジン (3) シニア向け (2) スクリーンショット (2) スタンプ (2) タグを削除: サンクチュアリ出版Web サンクチュアリ出版Webマガジン (1) テキストエディタ (2) テーマカスタマイズ (4) トラベラーズノート (2) ブログ (4) プログラミング (1) マーケティング (3) ライティング (2) リヒトラブ (2) 介護 (1) 初心者 (1) 動画 (2) 動画編集 (1) 名刺 (2) 天気 (2) 寄稿 (1) 広告 (1) 手帳 (1) 書評 (3) 画像編集 (2)
トップへ戻る
  • ホーム
  • サイトマップ
  • 個人情報保護
© 2018-2023 くるみ
よりよいエクスペリエンスを提供するため、当ウェブサイトでは Cookie を使用しています。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用を承諾したものとみなされます。OK