くるみる

くるみる
  • 手帳術・書評
  • ライティング・編集
  • WordPress
  • プロフィール
  • お問い合わせ
    • Instagram
  • 手帳術・書評
  • ライティング・編集
  • WordPress
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  • Instagram
  • HOME
  • 手帳・ノート・書評
  • WordPress
  • ブログをはじめるならやっぱWordPressっしょ。

ブログをはじめるならやっぱWordPressっしょ。

2019年2月24日

  • WordPress
  • 初心者
  • 書評
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
この記事のURLとタイトルをコピーする

※記事内に広告が含まれています。

はじめてのブログをワードプレスで

「WordPressでブログをはじめてみたいけど、難しそう…」

すばらしい文章を書く力はあるのに、自分自身のことを発信していなくて機会ロスしているのでは?と思われる人。けっこういらっしゃるんですよね。

そんなWorePressに怖気づいている人でもWordPressで自分のブログを作れてしまう「はじめてのブログをワードプレスで作るための本[第2版]」を秀和システムより献本していただきました。

この本に書いてあるとおりにWordPressでブログを立ち上げれば自分のブログは案外かんたんに持てちゃいます!

あなたも「はじめてのブログをワードプレスで作るための本」でブログを始めてみませんか?

スポンサーリンク

WordPressアレルギーはライターさんに多い!

これまでお会いした方の中で、特にライターさんはWordPressに苦手意識のある方が多いです。

FacebookなどのSNSやアメブロはやっていても、WordPressとなると途端に敷居の高さを感じているようなんですよね。

最近はnoteというプラットフォームも登場して、自分の投稿自体に価格を設定できるので、ブログという体裁を取らなくても文章で「稼ぐ」手段は増えてきました。

わたしも記事の内容によってはnoteで投稿するのでそのメリットはわかります。

でもWordPressでブログを立ち上げたらそこは自分の家です。
プラットホームがなくなってもWordPressで投稿したコンテンツは自分の資産になります。

そしてWordPressなら自分の好きな色やデザインで自分のサイトを作り込んでいくことができます。

ブログにコツコツと書き溜めたことがやがて検索エンジンに評価されて多くの人の目にとまれば、広告料が発生してそれが自分のお金になります。

同じ発信をするならWordPressで自分の「家」を建ててからそこに書いていったほうが、書いたことは全て自分の資産として残るんです。

発信していくなら借家より持ち家でやろうよってことを言いたいんです。

「はじめてのブログをワードプレスで作るための本」の構成

はじめてのブログをワードプレスで作るための本[第2版]

posted with ヨメレバ
じぇみじぇみ子/染谷昌利 秀和システム 2019年02月23日
楽天ブックス
Amazon
7net
honto

本書はWordPressではじめてブログを立ち上げるところから記事を投稿できるようにする設定のところまでで本の半分以上を占めています。

WordPressのホントにホントの初心者がひとりで本書を読みながらブログを立ち上げていくにはサイト画面でどこをクリックしていったらよいかを丁寧に説明してくれています。

なかみ

WordPressは最近バージョンが5になって、HTMLタグなど難しいことがよくわからない人でも実際のブラウザに表示される画面と同じようなイメージで投稿を作っていくことができるようになりました。

タイトルと本文に写真を入れて投稿までできるようになって、もっと見た目などのデザインに凝りたい欲まで出てきたら晴れて初心者卒業です。

本書はブログを立ち上げてから投稿を続けていくことで芽生える楽しい可能性ついてもチョイ見せしてくれています。

ここまでいけるようにがんばりたいですね。

WordPressができることが仕事につながる時代がきた!

WordPressはブログに記事を投稿して収益を上げていくことだけが稼げる手段ではありません。

わたしは元々趣味でWebサイト作成をやっていたことから興味を持ったWordPressですが、現在はWordPressに関する知識や経験を生かして仕事をしています。

ブログから広告やアフィリエイト収入を発生させることだけではなく、ライティングの実績を掲載してライティングのお仕事につなげられるようにもしています。

わたしのようにWordPressの知識や実績があることを発信してブログを自分を信用してもらうツールにすることも、ブログで稼げる方法のひとつです。

WordPress愛好家が増えますように!

「はじめてのブログをワードプレスで作るための本」は技術参考書にありがちな小難しい説明がほとんどありません。

仕事のこと、プライベートで興味があることを自分の好きなように書ける場所、それを世界中の誰にでもかんたんにみてもらうことができるブログは、始めてみて損はありません。

WordPress愛好家として本書からWordPressアレルギーから脱却できる人がひとりでも多く増えることを願っています。

筆者プロフィール

くり くるみ
くり くるみ会社員、ライター
会社員、副業でライター。得意ジャンルはグルメ、節約、旅、プロ野球、手帳・ノート。
⇒プロフィール詳細
最新の投稿
  • 2020年11月4日書評「ひとりは勇気が持てない」と躊躇する人に『ひとり酒、ひとり温泉、ひとり山』が届いてほしい。
  • 2020年9月14日書評ブログ運営の正解がわかる!『ブログ術大全』
  • 2020年5月5日書評withコロナ時代に役に立つ!「不調を治す!リンパストレッチ&マッサージBook」
  • 2020年4月13日仕事道具在宅勤務になって本当に便利に使っているグッズ2020

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でくるみ@WEBサイト運営・ライターをフォローしよう!

Follow @kurumiru_work
  • Tweet list
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーリンク

関連記事

  • WordPressからプログラミングに目覚める!「本気でカッコよくする WordPressで人気ブログ 思いどおりのブログにカスタマイズするプロの技43」

    2019年4月24日

  • WordPressテーマ「New Standard」で個人事業主サイトを作成するポイント

    2018年2月17日

  • MacでWordPressブログを更新するためのアプリまとめ

    2018年10月16日

  • PowerPoint2016でアプリ紹介アイキャッチ画像を簡単に作る方法

    2018年9月25日

前の記事これから動画発信をはじめてみようと思ったら「世界一やさしいブログ✗YouTubeの教科書1年生」
次の記事サンクチュアリ出版Webマガジンに新刊『今あるもので「あか抜けた」部屋になる。』のコラムが公開されました。
記事一覧へ

検索

カテゴリー

  • Android (2)
  • PR・イベント (2)
  • WordPress (18)
  • おすすめアプリ (5)
  • コラム (4)
  • スケジュール管理 (7)
  • スマホ (1)
  • ライティング・編集 (10)
  • 仕事道具 (10)
  • 手帳・ノート (11)
  • 文房具 (1)
  • 書評 (27)

キーワード

Adsense (1) Dynalist (2) Facebook (1) Google (3) ICレコーダー (1) Instagram (1) iPhone (2) Mac (7) note (2) PowerPoint (2) PR (1) Skitch (2) SNS (1) ToDo (5) Windows (4) Wunderlist (2) するぷろ (1) アフィリエイト (2) カナダ (1) カレンダー (4) コミュニティ (2) サンクチュアリ出版Webマガジン (3) シニア向け (2) スクリーンショット (2) スタンプ (2) タグを削除: サンクチュアリ出版Web サンクチュアリ出版Webマガジン (1) テキストエディタ (2) テーマカスタマイズ (4) トラベラーズノート (2) ブログ (4) プログラミング (1) マーケティング (3) ライティング (2) リヒトラブ (2) 介護 (1) 初心者 (1) 動画 (2) 動画編集 (1) 名刺 (2) 天気 (2) 寄稿 (1) 広告 (1) 手帳 (1) 書評 (3) 画像編集 (2)
トップへ戻る
  • ホーム
  • サイトマップ
  • 個人情報保護
© 2018-2023 くるみ
よりよいエクスペリエンスを提供するため、当ウェブサイトでは Cookie を使用しています。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用を承諾したものとみなされます。OK