※記事内に広告が含まれています。
これから動画発信をはじめてみようと思ったら「世界一やさしいブログ✗YouTubeの教科書1年生」
動画配信は
- 動画撮影の環境を整えるのが大変そう
- 動画を撮った後に編集が難しそう
動画については編集して見るに耐える状態で発信をするための高いハードルばかり思いついてしまい、「動画のほうがユーザーに伝わる」とわかっているのに放置し続けてここまできました。
2019年は動画発信の元年にしたい!
ソーテック社から献本いただいた「世界一やさしいブログ✗YouTubeの教科書1年生」には動画に興味があっても扱えるか不安なブロガーを前向きな気持ちにさせてもらえました。
これから動画発信を考えているブロガーにぴったりの入門書です。
動画の方が圧倒的に伝わりやすいコンテンツとは
わたしがこのサイト「くるみる」で発信しているコンテンツだと、きっとスマートフォンのアプリの操作の方法などは動画で説明をしたほうがほうがわかりやすいはず。。
同じ内容をブログで表現する場合、スマホのスクリーンショットを何枚も撮影してその下に説明書きを加えて記事を書くことになります。
ブログでは画面をきれいに見せながら文字だけで解説を加えようにも横幅が限られてしまうこともあり、写真と説明を上手くバランスよく配置することに限界を感じることもよくありました。
【関連】【シニア向け】Androidスマホを使いやすく設定変更しよう
商品レビューも動画のほうが伝わりそう
先日TBSラジオ「ジェーン・スーの生活は踊る」を聴いていたら、文具王の高畑さんが最新の手帳トレンドの紹介をしていました。
ラジオは音声だけなので、ある意味画像と文字の説明があるブログよりも情報量が少ないです。
せっかく気になった商品があってもラジオじゃせいぜい手帳のメーカーと商品名ぐらいをメモって実際大型文具店に行って確かめるしかないか〜と思っていたら、文具王の高畑さんはラジオオンエア当日から番組で紹介した手帳をひとつずつYou Tubeで動画解説してくれていました。
手帳の紹介はブログでやると写真があってから文での説明が写真の下になってしまうので、実際に商品を見開いた状態がどんな感じであるかと一画面に全て収めることができないんですよね。
手帳の紹介も動画コンテンツにしたほうがとても伝わる題材なんですね。
配信された動画を実際拝見してからさらに動画配信の可能性について考えさせられました。
「世界一やさしいブログ✗YouTubeの教科書1年生」の内容について
「世界一やさしいブログ✗YouTubeの教科書1年生」には動画という第三の方法も含めてあなたが情報発信をおこなうために何からはじめたらよいか、必要なエッセンスが授業を1コマずつ受講する感覚で網羅されています。
動画の撮影、編集、YouTubeで公開するまでに、
- 動画を撮る→スマートフォンの動画モードで撮る?デジカメの動画機能を使う?
- 動画を編集する→編集するためのソフトは何がいい?スマホのアプリでもできる?どうやってトリミングしたりテロップを入れる?
- 動画はどのモードで書き出して公開する?等
撮影器具や編集ソフトは何を選択すれば一番いいのか、YouTubeチャンネルの設定方法など、実体験をふまえて教えてくれます。
自分がコンテンツを受ける側に立ってわかりやすさを想像できる人が良質なインフルエンサーになれる
子どもがなりたい職業にYouTuberが急浮上というニュースがさかんに報道されて、YouTubeで動画発信をすると簡単に稼げるという印象がひとり歩きしているように感じます。
これからの時代は伝えたい内容に応じて、これは文字と写真でよい、動画の方がより伝わるなど、自分がコンテンツを受ける側に立って想像できる人がよいインフルエンサーになれるのではないかと思います。
稼げそうだからみんなYou Tuberになろうよ!というのでは先が見えています。
自分が持っている知識を広く一般にわかりやすく伝えるには動画が最適だから、という流れで動画配信を取り入れていけるのが理想ですね。
筆者プロフィール

- 会社員、ライター
-
会社員、副業でライター。得意ジャンルはグルメ、節約、旅、プロ野球、手帳・ノート。
⇒プロフィール詳細
最新の投稿
- 2020年11月4日書評「ひとりは勇気が持てない」と躊躇する人に『ひとり酒、ひとり温泉、ひとり山』が届いてほしい。
- 2020年9月14日書評ブログ運営の正解がわかる!『ブログ術大全』
- 2020年5月5日書評withコロナ時代に役に立つ!「不調を治す!リンパストレッチ&マッサージBook」
- 2020年4月13日仕事道具在宅勤務になって本当に便利に使っているグッズ2020
最新情報をお届けします
Twitter でくるみ@WEBサイト運営・ライターをフォローしよう!
Follow @kurumiru_work