※記事内に広告が含まれています。
#光速仕事術 で時間を貯めてもっと大事なことに使っていこう。
齢も40を過ぎると、時間は限りある貴重なものだと感じることが多くなりました。
わたくし2018年7月からフリーになります。
フリーランスで働くようになったら「作業」や「毎回これ書いてて面倒だな…」と思うことを効率化しないと回らなくなるときがきっと、きっと来るんです。
作業の効率化を考える、そのもっともっと前から私がブログを書く時によくそのノウハウを参考にさせていただいていたヨスさんが、ご自身のブログ:ヨッセンスがきっかけで#光速仕事術を出版されました。
本も読んでみたらやっぱり使えるワザ満載でしたので、みなさんにも紹介いたします。
実際に仕事のやり取りで使っている単語登録の例
例えば取引先へのメールの書き出し。
「お世話になっております。△△株式会社の●●です。」
ホントはこの定形の挨拶を打つことすらかなり面倒なんですが、まぁ日本の会社で働く以上礼儀として避けては通れません。
そこで単語登録です。
残念ながら私の職場のPCはIMEしか使えないのですが、IMEにも単語登録はあるので使えるものは使いましょう。
よみ | 単語 |
---|---|
おつ | お疲れさまです。●●です。(部署内向け) |
おつかれ | お疲れ様です。□□部の●●です。(社内関係部署向け) |
おせわに | お世話になっております。△△の●●です。(社外向け) |
「よみ」に登録する部分は、このままだと他の検索とバッティングして煩わしくなる可能性があることを#光速仕事術は教えてくれます。
自分のPCにはヨスさんおすすめのGoogle日本語入力を入れているので、もっともっといろんなバリエーションで登録しておきたいところです。
ファイル管理術はぜひマネしてほしい!
「★temp」フォルダを作ってやるべき仕事の残り具合を見える化する
社内の担当者からメールで指示書や画像などの素材が送られてきた時に、自分の仕事に関する全てのファイルの保存先はデスクトップに「★temp」フォルダ」を作ってそこを指定して保存しています。
このフォルダの中でファイルがわかりやすく整列するように、フォルダやファイル名に記号を付けて並び替えします。
「★」はズラーッと並んだファイルの中でも目立つから早めに手を付けないといけないファイルがあるという意識づけができます。
そのあと「01_商品画像」「02_イベント画像」と1桁の数字の前に「0(ゼロ)」をつけて並べることがポイント中のポイント。
「あれどこに保存してたっけなー」検索すればすぐヒットするかもしれませんが、しないかもしれない。
検索窓に入力するのにファイル名の一部すら思い出せないかもしれない。
ファイルはどこに保存されているかをわかりやすくしておくほうが速く見つけ出せます。
こどものお片付けBOXにテプラでラベルを貼っておくような部屋の片付け術と同じ考え方ですね。
調べる時間がもったいないから本を買ってしまおう!
ヨスさんもヨッセンスで効率化の記事をたくさん書いていますし、他のブログやオウンドメディアの記事で検索すれば読める効率化ワザも多いです。
ネットで探せば情報はタダかもしれないけど、自分がよく使うそのワザを全て探し出すのに2時間かかるとしたら…?
本には効率化ワザが全てまとまっています。
本を手にするための時間はAmazonにログインして買う手間ワンクリックのみ、一瞬です。
本を買うことで本当に役に立つ情報を探す時間が節約できます。
節約した時間2時間でブログの記事を1本書いて、それが読者の役に立ったとしたら本への投資以上のリターンが見込めるかもしれません。
時間は有効に活用しないと流れてしまう。しかも取り返すことができない貴重な資源なんです。
時短で働くワーキングママ、仕事のパフォーマンスをもっとあげたいと感じているサラリーマン、フリーランスで効率的に仕事こなしたいあなたの手元に一冊、いかがでしょうか。
筆者プロフィール

- 会社員、ライター
-
会社員、副業でライター。得意ジャンルはグルメ、節約、旅、プロ野球、手帳・ノート。
⇒プロフィール詳細
最新の投稿
- 2020年11月4日書評「ひとりは勇気が持てない」と躊躇する人に『ひとり酒、ひとり温泉、ひとり山』が届いてほしい。
- 2020年9月14日書評ブログ運営の正解がわかる!『ブログ術大全』
- 2020年5月5日書評withコロナ時代に役に立つ!「不調を治す!リンパストレッチ&マッサージBook」
- 2020年4月13日仕事道具在宅勤務になって本当に便利に使っているグッズ2020
最新情報をお届けします
Twitter でくるみ@WEBサイト運営・ライターをフォローしよう!
Follow @kurumiru_work