くるみる

くるみる
  • WordPress
  • ライティング・編集
  • ブログ
  • プロフィール
  • お問い合わせ
    • Twitter
    • Instagram
  • WordPress
  • ライティング・編集
  • ブログ
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  • Twitter
  • Instagram
  • HOME
  • BLOG
  • ライティング・編集
  • 書評
  • プログラミングを学ぶならPythonがいいと本気で思った『いちばんやさしいPython入門教室』

プログラミングを学ぶならPythonがいいと本気で思った『いちばんやさしいPython入門教室』

2019年10月31日

  • 書評
  • プログラミング
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
この記事のURLとタイトルをコピーする

Python入門教室

「プログラミングの技術を身につけられたら、将来仕事で役に立ちそう!」

そんなことを思って、最近のプログラミング言語「Python(パイソン)」に興味を持っている方も多いのではないでしょうか。

私はかれこれ20年ほど前に「システムエンジニア」としてキャリアをスタートしたものの、新人研修で早々に挫折。

そんな私でも

「もしかしたらPythonなら理解できるかもしれない…!」

JavaもC言語もちゃんと身につかなかったけど、そんな幻想を再び抱かせてくれるPython。

数あるPythonのテキストの中でもプログラミングに興味を持ち始めた初心者にもとっつきやすそうな『いちばんやさしいPython入門教室』という本をソーテック社より献本いただきました。

最近のプログラミングの教本はどこまで詳しく、丁寧に教えてくれているのでしょうか?

少し中身を覗いてみましょう。

スポンサーリンク

目次

  • 1 基礎知識と基本文法の説明が手厚い
  • 2 Pythonで書かれた命令はとてもシンプル
  • 3 プログラミングを覚えるには、はじめが肝心
      • 3.0.1 筆者プロフィール
        • 3.0.1.1 最新の投稿

基礎知識と基本文法の説明が手厚い

『いちばんやさしいPython入門教室』を通してみて嬉しかったのが基本事項の解説の手厚さ。

実に半分以上は「できる人は簡単過ぎて教えてくれないこと」の解説がされています。

分量でいうとこれくらい。

基本解説

なぜ私はプログラミングがほとんど身につかなかったのか。

それは、はじめの段階でわからないことを放置してしまったからではないかと思っていたんですね。

プログラムって何? Pythonてどうやってはじめるの?

テキストを丁寧に追っていくことで、プログラムがPC上で動くことを実感しながら基本構成についてしっかりと学ぶことができます。

Pythonで書かれた命令はとてもシンプル

プログラミングに挫折するもうひとつの原因は、

プログラムがまるで暗号のように長く感じられること。

例えばExcelのVBA で書かれているプログラムの中身を覗いてみると、

これを使うにはこの宣言が必要で〜ファイル開いてから〜セルの指定して〜と全てプログラムを動かすには必要な命令だって、わかってるんだけどなんか長い!

それに比べ、Pythonで書かれたプログラムを見て感じるのは命令の記述がとてもシンプルだということ。

本の後半で数当てゲームを作るのですが、プログラムの長さは見開き2ページの記述で完成します。

入門編だということもありますが、本の解説の分量もたったこれだけ。

ゲーム解説

プログラミングを覚えるには、はじめが肝心

もし20年前に文系の私でも少しずつ、着実に理解ができる解説書があったらどれだけよかったか…。

まずはこの本でプログラミングの基本に触れて、徐々に難易度を上げていければよいのではないかと思います。

これからプログラミングを学びたい。せっかくならこれから需要が増しそうな言語を身につけたい。それならまずPython。

『いちばんやさしいPython入門教室』のような、やさしくて丁寧なテキストからプログラミングの世界に足を踏み入れてみることをおすすめします。

いちばんやさしい Python入門教室

いちばんやさしい Python入門教室

大澤 文孝
2,508円(01/31 16:31時点)

Amazon楽天市場Yahoo

Amazonの情報を掲載しています

筆者プロフィール

栗原 ひろみ
栗原 ひろみ
WordPressを使用したWebサイト運営・制作、記事コンテンツの編集・フリーライターをやっています。得意ジャンルはグルメ、節約、旅、プロ野球、ガジェット。
⇒プロフィール詳細
最新の投稿
  • 2020.11.04書評「ひとりは勇気が持てない」と躊躇する人に『ひとり酒、ひとり温泉、ひとり山』が届いてほしい。
  • 2020.09.14書評ブログ運営の正解がわかる!『ブログ術大全』
  • 2020.05.05書評withコロナ時代に役に立つ!「不調を治す!リンパストレッチ&マッサージBook」
  • 2020.04.13仕事道具在宅勤務になって本当に便利に使っているグッズ2020

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でひろみ@WEBサイト運営・ライターをフォローしよう!

Follow @kurumiru_work
スポンサーリンク

関連記事

  • 「できたことノート」を「できたこと手帳」につけて毎日ポジティブ!

    2018年1月2日

  • これから動画発信をはじめてみようと思ったら「世界一やさしいブログ✗YouTubeの教科書1年生」

    2019年1月17日

  • ブログの収益化に行き詰まって「欲しい ほしい ホシイ」を読んでみた。

    2017年10月22日

  • 「この一冊で全部わかるWeb技術の基本」はWeb界隈で働き始めた人の救世主だ!

    2017年4月25日

前の記事起業したときに手元に置いておきたい「販促・PR・プロモーションネット戦略のやさしい教科書」
次の記事動画マーケティングの一通りが詰まっている「KPI・目標必達の動画マーケティング成功の最新メソッド」
記事一覧へ

検索

カテゴリー

  • Android (2)
  • PR・イベント (2)
  • WordPress (18)
  • おすすめアプリ (5)
  • コラム (4)
  • スケジュール管理 (7)
  • スマホ (1)
  • ライティング・編集 (10)
  • 仕事道具 (10)
  • 手帳・ノート (11)
  • 文房具 (1)
  • 書評 (27)

キーワード

Adsense (1) Dynalist (2) Facebook (1) Google (3) ICレコーダー (1) Instagram (1) iPhone (2) Mac (7) note (2) PowerPoint (2) PR (1) Skitch (2) SNS (1) ToDo (5) Windows (4) Wunderlist (2) するぷろ (1) アフィリエイト (2) カナダ (1) カレンダー (4) コミュニティ (2) サンクチュアリ出版Webマガジン (3) シニア向け (2) スクリーンショット (2) スタンプ (2) タグを削除: サンクチュアリ出版Web サンクチュアリ出版Webマガジン (1) テキストエディタ (2) テーマカスタマイズ (4) トラベラーズノート (2) ブログ (4) プログラミング (1) マーケティング (3) ライティング (2) リヒトラブ (2) 介護 (1) 初心者 (1) 動画 (2) 動画編集 (1) 名刺 (2) 天気 (2) 寄稿 (1) 広告 (1) 手帳 (1) 書評 (3) 画像編集 (2)

人気記事

  • 【シニア向け】Androidスマホを使いやすく設定変更しよう。
  • Dynalistを日記やToDoアプリとして利用する方法
  • ブログよりnoteに書くほうがいい、コラム。
  • 3年日記帳に万年筆、ペンを走らせる快感で楽しく記録する。
  • 「ジェーン・スー生活は踊る」の先輩ライターさんのお悩みに心が震えた
トップへ戻る
  • ホーム
  • 運営サイト
  • サイトマップ
  • 免責事項
© 2018 くるみ