くるみる

くるみる
  • 手帳術・書評
  • ライティング・編集
  • WordPress
  • プロフィール
  • お問い合わせ
    • Instagram
  • 手帳術・書評
  • ライティング・編集
  • WordPress
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  • Instagram
  • HOME
  • 手帳・ノート・書評
  • WordPress
  • 地域ブログにWordPress無料テーマ「マテリアル」カスタマイズ箇所まとめ

地域ブログにWordPress無料テーマ「マテリアル」カスタマイズ箇所まとめ

2016年8月16日

  • WordPress
  • テーマカスタマイズ
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
この記事のURLとタイトルをコピーする

※記事内に広告が含まれています。

埼玉県に住む人が快適に過ごすための情報をまとめて「さいたまノート」という地域ブログを運営しています。

これまでも細々と更新を続けてきましたが、私が埼玉県外にいることが多く放置気味に・・・。

8月以降はやっと埼玉で落ち着けそうなので心機一転「さいたまノート」に注力!

ということで、記事を増やしつつ手始めにWordPressで使っているテーマを「マテリアル」に変更しました。

スポンサーリンク

マテリアルを選んだ理由

【参考】ブログ用WordPressテーマ マテリアル

トップページにカテゴリごとに記事を表示できる

トップページにカテゴリごとに記事を表示できるテーマが無料ではなかなかありませんでした。

マテリアルは当初から使いたいテーマの候補でしたが、ちょっと直したいところが当時の私のスキルでは解決できず一時はあきらめて海外のテーマに。

しかし海外のテーマも

無料だとできないことが次々出てくる
↓
その都度プラグインを足す
↓
サイト重くなる
↓
がんばって改造を試みる
↓
テーマをアップデートするとレイアウトが壊れる

の繰り返し。

ただ、けっこう面倒なテーマを扱ってみたおかげで再びマテリアルに戻ってきたらその構成のわかりやすさに感激!(涙)

phpファイルとstyle.cssのどこを直せば使えるかがなんとなくわかってきました。

これからWordPressの無料配布テーマ「マテリアル」のどこに手を入れたかまとめておきます。

なお、マテリアルのカスタマイズをする場合には子テーマを有効にする必要があります。

子テーマの導入方法については公式WordPress無料テーマ「マテリアル」子テーマをご確認ください。

マテリアルのカスタマイズ箇所

テーマカスタマイザー設定部分

背景を方眼に

ブログ名が「さいたまノート」なので、ノートっぽさが欲しくて背景をつけることにしました。

素材配布サイト: 背景画像 | WEBデザイナーが作った超シンプル素材集 | Page 2

マテリアルはウィジェットで追加したパーツの背景が白なので壁紙を設定するとウィジェットが映えます。

スマホブラウザで右余白ができる問題を解消

マテリアルはレスポンシブ対応ですが、そのままだとスマホでブログを表示したときに右半分に謎の余白ができてしまう不具合がありました。

見やすい大きさで表示するにはコンテンツ部分をワンタップする手間が発生していたので、以下の対処法で解消しました。

親テーマの「wp_material」フォルダの中にあるheader.phpを子テーマの「wp_material_child」フォルダにコピーしておき、6行目の

<meta name="viewport" content="width= device-width">

を以下の内容に書き換えます。

<meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1, user-scalable=no">

ヘッダー画像とスペースを変更する

【子テーマのstyle.cssに追記】

.header-inner{
width: 1058px;
padding-top: 10px; /* 30pxから10pxに */
padding-bottom: 5px; /* 30pxから5pxに */
margin: 0 auto;
}

padding-topとpadding-bottomを削って上下のスペースを縮めました。サイトロゴ画像などを使う場合には配置してから調節するとよいかと。

キャッチフレーズを右にずらす

サイトキャッチフレーズ「埼玉県で快適に暮らすための覚書。」が左側に寄りすぎていたので、padding-left: 18px;を追加しました。

【子テーマのstyle.cssに追記】

.site-desc{
color: #fff;
font-size: 0.9em;
padding: 0 0px;
margin-top: 10px;
padding-left: 18px; /* 左側に18px分スペースを作る */
}

New memoに表示を変える

newmemo

子テーマフォルダ「WP_material_child」に親テーマからhome.phpをコピーしてそれを編集します。

home.phpの7行目の「New post」を「New memo」に変更し、★をペンに変更ました。

ここは例えば日本語で「新着記事」などに変更しようとしたら文字化けします。

表記を変更したくても英語である必要があります。

さらに★のマークはwebfontを使っているのでstarをpenにするだけでwebfontのペンマークを簡単に表示することができます!

【変更前】

<h2 class="box-header main-color-font"><span class="lsf">star </span>New post</h2>

【変更後】

<h2 class="box-header main-color-font"><span class="lsf">pen </span>New memo</h2>

プラグインの追加

地域ブログはFacebookの拡散を利用して認知してもらいたいので、Facebookからの流入が増えるように2つのプラグインを追加することにしました。

コメント欄を削除してFacebookコメントに変更

FBcomment

WPのテーマには記事の後にコメント欄がついてきますが、コメント欄は偽名での投稿も可能です。

幅広くコメントを集めたければそれも有効ですが、地域ブログは質問やコメントをくださる方の顔の見える運営をしたいと思っています。

コメントは既存のコメント機能を削除してFacebookコメント機能追加のプラグインを使うことにしました。

前提として既存のコメント機能を削除。

【子テーマフォルダ「WP_material_child」に親テーマからsingle.phpをコピーしてそれを編集】
single.phpの

<php comments_template(); ?>

を行ごと削除。

その後Facebook Comments by Vivacityのプラグインを追加。

設定の際、FacebookのAPP IDが必要になります。

APP IDの取得からFacebook Comments by Vivacityの設定については、以下のサイトを参考にしました。

【参考】WordPressにFacebookコメント欄を設けるプラグインを試してみました | RYUS blog

この記事が気に入ったらいいね!するプラグイン

Facebookページのフォロワーを増やしたいので、いい感じにSNSのシェアを促すプラグイン:VA Social Buzzを追加しました。

PCだとこんな感じでボタン表示ができます。

sns-share

当初はsingle.phpに追記してプラグインなしで実装するつもりでしたが、スマホの表示にだけCSSがきかない問題があったのでプラグインに切り替えたらうまくいきました。

マテリアルのテーマを使っている方はVA Social Buzzプラグインの使用をおすすめします!

このプラグインは検索流入でブログの存在を知った人がfacebookのいいね!を押しやすくなるので効果がありますよ。

【参考】たった1分でWordPressにいいね!ボタンを設置できるVA Social Buzz

あとがき

「さいたまノート」は個人ブログとは一線を画してさいたまの情報をスクラップして埼玉県の人にできるだけ多く注目してもらえるようなサイトにしていくことが目標です。

地道にコンテンツを増やしていくつもりですので、本ブログ共々応援していただけると嬉しいです。

【関連】さいたまノート – 埼玉県で快適に暮らすための覚書。

筆者プロフィール

くり くるみ
くり くるみ会社員、ライター
会社員、副業でライター。得意ジャンルはグルメ、節約、旅、プロ野球、手帳・ノート。
⇒プロフィール詳細
最新の投稿
  • 2020年11月4日書評「ひとりは勇気が持てない」と躊躇する人に『ひとり酒、ひとり温泉、ひとり山』が届いてほしい。
  • 2020年9月14日書評ブログ運営の正解がわかる!『ブログ術大全』
  • 2020年5月5日書評withコロナ時代に役に立つ!「不調を治す!リンパストレッチ&マッサージBook」
  • 2020年4月13日仕事道具在宅勤務になって本当に便利に使っているグッズ2020

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でくるみ@WEBサイト運営・ライターをフォローしよう!

Follow @kurumiru_work
  • Tweet list
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーリンク

関連記事

  • PowerPoint2016で写真からおしゃれにアイキャッチ画像を作る方法

    2018年9月26日

  • WordPressからプログラミングに目覚める!「本気でカッコよくする WordPressで人気ブログ 思いどおりのブログにカスタマイズするプロの技43」

    2019年4月24日

  • iPhoneでWordPressブログを更新するためのアプリ

    2018年10月17日

  • ブログ、SNS、noteで100日連続発信を続けてみた結果報告

    2018年12月9日

前の記事Windowsでブログを更新するために使っているソフトまとめ
次の記事トラベラーズノート パスポートサイズには思いついたらすぐメモる!
記事一覧へ

検索

カテゴリー

  • Android (2)
  • PR・イベント (2)
  • WordPress (18)
  • おすすめアプリ (5)
  • コラム (4)
  • スケジュール管理 (7)
  • スマホ (1)
  • ライティング・編集 (10)
  • 仕事道具 (10)
  • 手帳・ノート (11)
  • 文房具 (1)
  • 書評 (27)

キーワード

Adsense (1) Dynalist (2) Facebook (1) Google (3) ICレコーダー (1) Instagram (1) iPhone (2) Mac (7) note (2) PowerPoint (2) PR (1) Skitch (2) SNS (1) ToDo (5) Windows (4) Wunderlist (2) するぷろ (1) アフィリエイト (2) カナダ (1) カレンダー (4) コミュニティ (2) サンクチュアリ出版Webマガジン (3) シニア向け (2) スクリーンショット (2) スタンプ (2) タグを削除: サンクチュアリ出版Web サンクチュアリ出版Webマガジン (1) テキストエディタ (2) テーマカスタマイズ (4) トラベラーズノート (2) ブログ (4) プログラミング (1) マーケティング (3) ライティング (2) リヒトラブ (2) 介護 (1) 初心者 (1) 動画 (2) 動画編集 (1) 名刺 (2) 天気 (2) 寄稿 (1) 広告 (1) 手帳 (1) 書評 (3) 画像編集 (2)
トップへ戻る
  • ホーム
  • サイトマップ
  • 個人情報保護
© 2018-2023 くるみ
よりよいエクスペリエンスを提供するため、当ウェブサイトでは Cookie を使用しています。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用を承諾したものとみなされます。OK