くるみる

くるみる
  • 手帳術・書評
  • ライティング・編集
  • WordPress
  • プロフィール
  • お問い合わせ
    • Instagram
  • 手帳術・書評
  • ライティング・編集
  • WordPress
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  • Instagram
  • HOME
  • 手帳・ノート・書評
  • 仕事道具
  • どのディバイスでもテキスト更新!ブログの下書き、日記帳にもwri.peが使える。

どのディバイスでもテキスト更新!ブログの下書き、日記帳にもwri.peが使える。

2015年11月29日

  • 仕事道具
  • テキストエディタ
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
この記事のURLとタイトルをコピーする

※記事内に広告が含まれています。

ブログはスマホ、PCのどちらを使っていても思いついたネタをすぐ書き始められるとスキマ時間を有効に使えます。

私はiPhone(iOS)、Xperia(Andoroid)、Windows、Mac全部使っているので、途中で書きかけのテキストがどの機器を使っても更新できる環境が理想。

有名どころではEvernoteも十分使えるんですが、さくっとテキストを更新をしていくには動作がもっさりしすぎ。

スポンサーリンク

ブログの下書き環境に求める条件

私がブログの下書きエディタに求める条件はこんなところ。

  • Webブラウザから更新できる
  • Markdown記法が使える
  • HTMLプレビューができる
  • iPhoneアプリ「Textwell」と連携している

これらの条件を無料で全て叶えてくれているのがwri.peです。

これはすごいです。もう至れり尽くせりで浮気のしようがない!

Markdownて何? と思った方

ざっくりいうとHTMLタグを簡略化した記号で記載できる記法です。

【参考】省エネHTML入力!基本Markdown記法のチートシート

現在Markdown記法はWordPressの編集画面でもプラグインの追加なしで使うことができます。

【参考】Markdown 記法が使えるようになりました — WordPress.com ニュース

Textwellとwri.peの連携について

私の基本的なiPhoneでブログ下書きの流れとしては、

  • PC使用中はブラウザからwri.peにログインして内容を書く
  • PCを使えないところではiPhoneアプリの「Textwell」でwri.peで書いた内容を受け取ってHTMLタグをつけてさらに更新
  • 最後写真を挿入するところでするぷろに渡す

という作業イメージ。

Textwellとwri.peの連携については以下のサイトでかなり勉強させていただきました。感謝!

Textwellとwri.peの融合進化で楽しさ無限大 wripe – W&R : Jazzと読書の日々

wri.peでは、Textwellと連携までしなくてもPCからスマホからWebブラウザでテキストを入力できるので、HTMLタグで装飾する前までのブログ下書きには十分過ぎるぐらい使えるサービスです。

wri.pe の使用方法

早速以下のリンクからwri.peを見てみます。

wri.pe

ログインはFacebookのアカウントさえあれば新規取得なしでできます。

すぐノートの一覧が表示されます。

wri.peノート一覧

ノートは日付ごとに管理されているので、いつ下書きを書いたかカレンダー表示が可能です。わかりやすい!

Calendar表示

その他左側のメニューは、「+」を押せばノートの新規作成、「Search」で単語検索ができるので日記帳のような使い方もできます。

wri.peメニュー

wri.peはHTMLプレビューもできる

テキストをクラウド保存できるだけでも十分すごいのですが、ブログの下書きとして使えるのがプレビューがリアルタイムにできるところ。

HTMLプレビュー機能

テキストを入力する段階で、見出しやリストなどは画面下部にある頻用タグを使って入力して、並びにある「Save」ボタンで保存。

編集部分

テキストは自動保存設定が可能です。

自動保存

入力したテキストは自動保存されているのでうっかりブラウザが強制終了しても書いたところまで保存されているので

がーん!!書いたの消えちゃったーーー

という悲劇は最小限に食い止められます。このへんがすごく気が利いていると思うんだ。

おまけに文字数カウントまでしてくれていて、だいたい1記事最低1,000文字以上書こうなんてがんばって書くときにも横目でチラリと確認できます。

カウンター

スマホではwri.peをホーム画面に

wri.peはアプリとして提供されてはいないですが、スマホ環境ではホーム画面に置いておけばアプリのように使うことができるので全く問題ないです。

iPhoneならSafariでwri.peを開いて、「ホーム画面に追加」しておきましょう。

IPhoneホーム追加

あとがき

ブログの下書きがある程度できれば、wordpressの編集画面やご自身の使っているエディタにコピペしてタグ付けや写真の挿入をするという流れですね。

特に私みたいな仕事でWindows、家でMacみたいな環境な人におススメします。無料なんで気軽に使ってみてください!

筆者プロフィール

くり くるみ
くり くるみ会社員、ライター
会社員、副業でライター。得意ジャンルはグルメ、節約、旅、プロ野球、手帳・ノート。
⇒プロフィール詳細
最新の投稿
  • 2020年11月4日書評「ひとりは勇気が持てない」と躊躇する人に『ひとり酒、ひとり温泉、ひとり山』が届いてほしい。
  • 2020年9月14日書評ブログ運営の正解がわかる!『ブログ術大全』
  • 2020年5月5日書評withコロナ時代に役に立つ!「不調を治す!リンパストレッチ&マッサージBook」
  • 2020年4月13日仕事道具在宅勤務になって本当に便利に使っているグッズ2020

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でくるみ@WEBサイト運営・ライターをフォローしよう!

Follow @kurumiru_work
  • Tweet list
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーリンク

関連記事

  • 快適なPC作業をサポートしてくれる小物たち

    2016年10月20日

  • ブログ用の名刺を自作してみました

    2014年11月29日

  • 冷却台

    在宅勤務になって本当に便利に使っているグッズ2020

    2020年4月13日

  • Office標準搭載激安Windowsタブレット(WN891)がめっちゃ使える〜!

    2015年9月14日

前の記事Wunderlist 第1回ユーザーミートアップ で活用法の収穫。#wunderlist_tokyo
次の記事Windowsでブログを更新するために使っているソフトまとめ
記事一覧へ

検索

カテゴリー

  • Android (2)
  • PR・イベント (2)
  • WordPress (18)
  • おすすめアプリ (5)
  • コラム (4)
  • スケジュール管理 (7)
  • スマホ (1)
  • ライティング・編集 (10)
  • 仕事道具 (10)
  • 手帳・ノート (11)
  • 文房具 (1)
  • 書評 (27)

キーワード

Adsense (1) Dynalist (2) Facebook (1) Google (3) ICレコーダー (1) Instagram (1) iPhone (2) Mac (7) note (2) PowerPoint (2) PR (1) Skitch (2) SNS (1) ToDo (5) Windows (4) Wunderlist (2) するぷろ (1) アフィリエイト (2) カナダ (1) カレンダー (4) コミュニティ (2) サンクチュアリ出版Webマガジン (3) シニア向け (2) スクリーンショット (2) スタンプ (2) タグを削除: サンクチュアリ出版Web サンクチュアリ出版Webマガジン (1) テキストエディタ (2) テーマカスタマイズ (4) トラベラーズノート (2) ブログ (4) プログラミング (1) マーケティング (3) ライティング (2) リヒトラブ (2) 介護 (1) 初心者 (1) 動画 (2) 動画編集 (1) 名刺 (2) 天気 (2) 寄稿 (1) 広告 (1) 手帳 (1) 書評 (3) 画像編集 (2)
トップへ戻る
  • ホーム
  • サイトマップ
  • 個人情報保護
© 2018-2023 くるみ
よりよいエクスペリエンスを提供するため、当ウェブサイトでは Cookie を使用しています。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用を承諾したものとみなされます。OK