くるみる

くるみる
  • WordPress
  • ライティング・編集
  • ブログ
  • プロフィール
  • お問い合わせ
    • Twitter
    • Instagram
  • WordPress
  • ライティング・編集
  • ブログ
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  • Twitter
  • Instagram
  • HOME
  • BLOG
  • ライティング・編集
  • ブログよりnoteに書くほうがいい、コラム。

ブログよりnoteに書くほうがいい、コラム。

2018年12月6日

  • ライティング・編集
  • note
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
この記事のURLとタイトルをコピーする

Heart

有料、無料問わず素敵な文章や作品が刻々と投稿されている、「note」というプラットフォーム。

【参考】note ――つくる、つながる、とどける。

これまでわたしにとってのnoteは有料記事やマガジンを読むだけのロム専だったのですが、ふと思い立って投稿してみました。

投稿したのはまだ2記事ほどですが、noteのほうが読んでもらえる記事がなんとなくわかってきました。

スポンサーリンク

目次

  • 1 ブログでコラムは読まれない!
  • 2 スキ♡、ありがとうございます!
  • 3 書きたい内容に合ったプラットフォームを使いこなそう
      • 3.0.1 筆者プロフィール
        • 3.0.1.1 最新の投稿

ブログでコラムは読まれない!

本サイト「くるみる」は、ライティングやブログ、アプリ使いこなしなど主にわたしの仕事にまつわるテーマについてコンテンツを増やしています。

たまには自分の想いといったコラム的な内容もメッセージとして発信したいときもあります。

わたし個人的にはかなり気合を入れて書いてますよ。

でもまだまだわたし個人やサイトのファンがいるとはいえない状況だと、まずTwitterにリンクを張って投稿してもほとんどアクセスがありません。(悲しい)

お悩み解決記事だったり商品レビューなどの記事なら投稿直後こそリアクションがなくても検索エンジンにインデックスされるとポツポツとPV数が増えてきますがコラムとなると…

わざわざググって検索してまでコラムを読みたい人っていないですよね。

せっかく発信しても誰一人として読んでもらえず、

インターネットの大海原で、存在しているのにもかかわらず永遠に存在を認識されない記事…。

せっかく身を削って書いた記事だからこそ、もう一度光をあててみたい。

そこでnoteを活用することにしました。

スキ♡、ありがとうございます!

ブログで「コラム」というカテゴリーで書いたものの中からはじめに投稿してみたのが以下の記事。

わたしの居場所を見つけるためにブログをおススメする理由。|栗原ひろみ|note

記事の内容をほとんど変えずに、ハッシュタグに「#ブログ」とだけつけて投稿しました。

するとどうでしょう?

投稿直後にすぐスキ♡がつきました。

なんという反応のよさ!!

Facebookやインスタグラムもいいね!がつくと嬉しいけど、noteだって同じだよう!!

リアクションがあるとやっぱり張り合いがあります。

しかもインスタグラムは写真だからいいね!の判断は一瞬だけどnoteは読まなきゃいいかどうかもわからないわけで。

その過程を考えるといっそう「スキ♡」の喜びは倍増します。

書きたい内容に合ったプラットフォームを使いこなそう

これからは書きたい内容があったら、ブログにしようか、noteにしようか、インスタグラムにしようか、Facebookにしようか臨機応変にやってみたら面白そう。

食わず嫌いなく、引き続き発信を続けていこうと思います。

筆者プロフィール

栗原 ひろみ
栗原 ひろみ
WordPressを使用したWebサイト運営・制作、記事コンテンツの編集・フリーライターをやっています。得意ジャンルはグルメ、節約、旅、プロ野球、ガジェット。
⇒プロフィール詳細
最新の投稿
  • 2020.11.04書評「ひとりは勇気が持てない」と躊躇する人に『ひとり酒、ひとり温泉、ひとり山』が届いてほしい。
  • 2020.09.14書評ブログ運営の正解がわかる!『ブログ術大全』
  • 2020.05.05書評withコロナ時代に役に立つ!「不調を治す!リンパストレッチ&マッサージBook」
  • 2020.04.13仕事道具在宅勤務になって本当に便利に使っているグッズ2020

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でひろみ@WEBサイト運営・ライターをフォローしよう!

Follow @kurumiru_work
  • Tweet list
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーリンク
スポンサーリンク

関連記事

  • サンクチュアリ出版Webマガジンに新刊『今あるもので「あか抜けた」部屋になる。』のコラムが公開されました。

    2019年3月12日

  • 「今日からはじめて、月10万円稼ぐアフィリエイトブログ入門講座」を読んで実感する、継続は力なり。

    2019年12月6日

  • 「いちばんやさしいSEO入門教室」でSEOをいますぐ基礎から学ぶ

    2018年2月12日

  • デジタルマーケティング入門!「いちばんやさしいデジタルマーケティングの教本」

    2018年3月19日

前の記事サンクチュアリ出版Webマガジンにフリーランスと税金の本のコラムが公開されました。
次の記事ブログ、SNS、noteで100日連続発信を続けてみた結果報告
記事一覧へ

検索

カテゴリー

  • Android (2)
  • PR・イベント (2)
  • WordPress (18)
  • おすすめアプリ (5)
  • コラム (4)
  • スケジュール管理 (7)
  • スマホ (1)
  • ライティング・編集 (10)
  • 仕事道具 (10)
  • 手帳・ノート (11)
  • 文房具 (1)
  • 書評 (27)

キーワード

Dynalist (2) Google (3) iPhone (2) Mac (7) MarsEdit (1) note (2) PowerPoint (2) Skitch (2) ToDo (5) Webサービス (1) Windows (4) WordPress (1) Wunderlist (2) ほぼ日手帳 (1) アフィリエイト (2) アプリ (1) オンラインサロン (1) カナダ (1) カレンダー (4) カード (1) コミュニティ (2) サンクチュアリ出版Webマガジン (3) シニア向け (2) スキャナ (1) スクリーンショット (2) スタンプ (2) ツール (1) テキストエディタ (2) テーマカスタマイズ (4) トラベラーズノート (2) フリクション (1) ブログ (4) プラグイン (1) マーケティング (3) ライティング (2) リヒトラブ (2) レンタルサーバー (1) 動画 (2) 名刺 (2) 天気 (2) 手帳 (1) 日記帳 (1) 書評 (3) 画像編集 (2) 複業 (1)

人気記事

  • 【シニア向け】Androidスマホを使いやすく設定変更しよう。
  • ブログよりnoteに書くほうがいい、コラム。
  • 「gTasks Pro」はGoogleカレンダーもタスクも管理できる最強ToDoアプリ
  • 3年日記帳に万年筆、ペンを走らせる快感で楽しく記録する。
  • Dynalistを日記やToDoアプリとして利用する方法
トップへ戻る
  • ホーム
  • 運営サイト
  • サイトマップ
  • 免責事項
© 2018 くるみ